ホノルルマラソン・ハパルアに参加してきました!

アスファルトを蹴ってるんだから足が痛むんだぜという応援?
ホノルルに行ってまいりました。
初ホノルル。
TOKYOFM WORLDというラジオの番組の企画で、JAL便を使って大会に参加する方々と現地でグリーティングイベントを開催するという内容で、イベントと企画のコーディネートをしてまいりました。(だからお仕事です!)
出演者にTOKYOFM WORLDの番組パーソナリティのケリーさん。
そして今をときめくクロスフィットトレーナーのAYAさん!
このお二人と番組スタッフと一緒に行ってまいりました。
冒頭の写真はレース中の一コマ。アメリカらしい応援ですよね。
初ホノルルで色々と見てきたのですが、ホノルルに行ったことがある方はけっこういますよね?ホノルルマラソンとか、観光とか。遅咲きのホノルルだったので色々書きたいことはあるんですが、レースのことに絞って行こうかなと思っております。

イベントの様子。AYAさんからマラソン前後のケアやストレッチについて教えて頂きました。
海外マラソンに参加したことはありますか?
マラソンに参加するだけで大変なのに海外でマラソン?バカじゃないの!?
そう思う方もいるかと思います。
でも海外マラソンってすごく素敵です。今までグアム、バンクーバー、コペンハーゲン、そして今回のホノルルなどの海外マラソンに参加してきましたが、どんな点がおすすめなのか。
そこまでたくさんの参加数ではないですが書いていきたいと思います。
①いろいろオシャレ

ちょっとブレてますが、ナンバーカードもオシャレ
まずはこれ。色々オシャレで気持ちがあがります。
ナンバーカードも参加Tシャツも全部カワイイ!インスタ映え間違い無し!
なんでしょうかね。島国特有の舶来物崇拝なんでしょうか。
いやそれでも良い!とにかく全部がいい感じであがります。
こんなかわいいアイテムに触れられるだけで海外マラソンに参加する意義があります!
②応援が海外
海外マラソンなので当然応援も海外です。
ファイトとか言わないです。戦わない。戦わないよ。
冒頭の写真もそうですが「You can do it!」とか、あーそういう表現なんだなというカルチャーショックを受けつつ走れるのも海外マラソンの魅力のひとつです。
そういうところで精神性が垣間見える気がします。その国の。
そして応援も必死!大声を張り上げてくれたり。
見知らぬ異国の方に応援してもらうというのはすごく楽しいです。
ランニングに国境はなし!
③その土地のことがよく知れる
そして3つめ。これは大会だけではないですが、走ると良く地理がわかる。
車や電車の移動じゃピンとこない距離感などが実際に自分の足で走るとよくわかります。
走った後に(体力があれば!)コースだったところを散策するのも楽しいですよ。
特にフルだとかなり色々なところを走るので、大会後と大会前では何回もその土地に訪れたような土地勘が身につきます。
走った甲斐あり。
その他にも色々あります、海外マラソンの魅力
その他もたくさんある海外マラソンの魅力。ぜひご自身で実際に体験してみてください。
ツアーもたくさんありますし、海外の大会は前日エントリーが出来る大会もあったりするので、旅行の予定の中に入れるのも良いかなと思います。
そして大会に参加したらインスタやFacebookでたくさん自慢してください。
4月からは南半球の大会、オーストラリアなんかが盛んになります。
日本の大会に飽きたあなたも、初マラソンの方も。海外マラソンおすすめです。
そして最後のおすすめポイント!
トイレが洋式!疲労した足が喜ぶ洋式です!!
なぜ日本のマラソン大会は洋式のトイレを採用しないのか!
30km超えたあたりでタイツを脱いで、しゃがんで用をたすのは無理!
(しゃがんで立てなくなったことあり!)
Westernスタイルバンザイ!
ということでフルマラソンもいいですが海外はハーフマラソンくらいがちょうどいいかもです。
エードに食料がなかったりスタートが深夜だったりと行先によっては日本の大会と異なる場合がけっこうあるので、参加の際はよく調べてご参加ください。
ハパルアマラソンももちろんおすすめです。
今回ご一緒したAYAさんのイベントがホテルニューオータニで開催されるそうで
CrossFIT トレーナーAYA【トーク&フィットネス】
※外部リンク
近くなので遊びに行く予定です。
お時間のある方はぜひ!